今回は、そんな悩みを解決する10のヒントをお伝えします。
お給料は上がらないのに、物価は上がっていく一方、辛いですよね。
子どもの教育費や将来のことを考えると、資産を増やしたいのにどうしたら良いのかわからない。
そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私も独身時代は貯金できず、お財布からお金が向けで出て行く一方の浪費家でした。でも、結婚して子どもが生まれたことがきっかけで家計管理に目覚め、月1万、2万、3万と貯められるようになり、今では年間100万円貯まるようになりました。
- お得に暮らして、日々の支出を抑えたい。
- 節約する方法が知りたい。
- 将来に備えて、資産を増やしたい。
年間100万円貯めるためのロードマップを作りました。たくさんあるので、私がやっていることを全部しなくても大丈夫。
節約は楽しくないと続けられないので、この記事を読んで「あ、これならできそう」「やってみようかな」と思うものだけトライしてみてください。そうすれば、確実に明るい未来へ前進することが出来ます。
私自身も、【節約しながらお金を増やす】ことに日々トライ&エラーを繰り返しています。
『自分のため、家族のためにお金を節約したい!増やしたい!』という方はぜひ最後まで読んでいってください。
一緒に頑張りましょう!
読みたいところへジャンプできます⇩
資産を増やすためにできること
- 支出を抑える
- 収入を増やす
- 投資をする
とくに①は当たり前のことかもしれないけど、大事なポイントです。
要は出て行くお金を減らして、入ってくるお金を増やす、あとは、貯まったお金を投資に回してお金に働いてもらうことでお金は増えていきます。
では、早速、順番にみていきましょう!
1.支出を抑える
支出を抑えるために必要なのは【家計を知ること】です。
そのために
- お金を管理する
- 固定費の見直し
をします。
では、STEP1に進みましょう!
STEP1:お金を管理しよう
まずは、家計をしっかりと管理することが基本です。
入ってくるお金だけではなく、出ていくお金を把握することが、これからお金を増やすために大切な基本となります。
私は、アナログ派なので、これまではノートに使ったお金を記入する方法で家計簿をつけていました。紙に書いていると安心するんですよね。
最近は、夫と相談して、アプリで家計管理を始めました。まだ、使い始めたばかりですが、クレジットカードやポイントカードを連携できるのでお金だけではなくポイントも管理できるのが便利です。
夫は、【Zaim】という家計簿アプリを使っています。こちらも銀行口座やクレジットカードと連携できるので支出が一目でわかります。
夫はPayPayをクレジットカードと連携することでPayPayの支出もアプリに反映されるようにしてるので、かなり便利なようです。
アプリなら、自動的に支出を把握することが出来るのでめんどくささもありません。
紙の家計簿でもアプリでも構いませんが、【支出を知る】ために家計管理を始めましょう。
STEP2:固定費を見直そう
固定費は、徹底的にもっと安くならないか見直しましょう。
固定費の主な見直し項目は6つです。
- 保険料
- 教育費
- 通信費
- 車両費
- 光熱費
- 家賃または住宅ローン
1.保険料
保険は一度入れば安心というイメージがありますが、結婚する、出産する、などライフステージに変化があったときは保険を見直す絶好のチャンスです。
というのは、わたしが相談したFPさん曰く、日本人は一度保険に入ると、安心してしまって、保険の見直しはしない方がほとんどだそうです。でも、ライフステージによって必要な保険は変わっていくので、特に女性には見直しは必要だとお聞きしました。
私は、ケチなのでただでは動きません。
無料で相談できる上にプレゼントももらえるのがベビープラネットです。
ベビープラネットは【ママ限定】【ママのため】の保険相談がFPさんに無料でできます。対面だけでなく、オンラインもOK。子どもを預ける心配もしなくて大丈夫です。無料相談をした全員におもちゃや絵本のプレゼントがもらえます。
おもちゃがもらえる保険の見直しはこちら▷▷ 【ベビープラネット】
おもちゃじゃなくて、グルメが良い!という方には「保険の見直しラボ」があります。無料相談後にアンケートに回答すれば、お米やお肉がもらえます。
保険の相談をすると「勧誘されるんじゃないか・・・」と不安になると思います。保険の見直しラボは強引な勧誘無しを公言している会社です。万一、担当者さんに勧誘をされて不愉快になったら担当を変更できる!!ので、安心して相談することが出来ます。
おいしいプレゼントがもらえる保険相談はこちら▷▷ 忙しいママ必見!お家で保険相談♪【保険見直しラボ】
2.教育費
大学への進学率がますます上がり、教育費捻出を心配する方も多いのではないでしょうか。
2022年、重い腰を上げてジュニアNISAを始めました!
ジュニアNISAの新規買い付けは2023年で終わってしまったので、これからは新NISAの活用をおすすめします。
NISA口座を開設するなら、SBI証券か楽天がいちおしです。一株から手数料無料で購入できて、米国株も購入することが出来ます。
我が家は学資保険には入っていません。
子どもが生まれたときに検討して、迷ったのですが、夫と相談して入りませんでした。
投資の方がお金がぐっと増えるので、今はその選択をしてよかったと思っています。
入るかわからないけど、学資保険についてとりあえず知りたい!という方は、学資保険専門サイト「ガーデン」なら、あなたに合った学資保険を紹介してくれます。こちらも、もちろん無料でプレゼントがもらえます。相談件数1万件超えの実績があり、これまで多くの人に選ばれてきた学資保険専門サイトです。
5種類からプレゼントが選べる学資保険相談はこちら▷▷ 保険ガーデンプレミア
3.通信費
スマホを格安スマホに変えるだけで年間で何万円単位で支出を押さえることができます。
我が家は、ドコモからOCNに変えたら、スマホ代が月7,000円から月2,000円に減りました。
月5,000円とすると、1年で6万円の節約になります!
すごくないですか?
しかも、スマホ代をポイ活で貯めたdポイントで支払えば、スマホ代はほぼタダになります。(使えるポイントは100ポイント単位なので料金が100円単位にならない限りタダにはならない)
4.車両費
車はランニングコストが高いですよね。購入費用ももちろんですし、車検費用やガソリン代などの維持費もかかります。
地方在住なら車は当たり前なのかもしれませんが、とにかくお金がかかるのが車両費。
我が家も田舎暮らしなので、車は2台持ちですが、近い将来は車を1台に減らし、老後は車無しで生活したいね、と主人と話しています。
主人は結婚前から、車を購入したディーラーで車検を受けていましたが、去年から私がお世話になっているところに変更してもらいました。そしたら、車検料金が安くなったと驚いてました。今までいくら払っていたのか聞いて、びっくりしましたよ。
しかも、私の担当さん曰く、主人の前回の車検は本当は替えなくてよいところまで替えていたから余分にお金がかかっていたとのこと。車のことはよくわかりません。自分が知らない分野こそ、きちんと信頼できる人に任せたいと実感しました。
これは、今すぐではなくて、近い将来の検討中の話ですが、車のサブスクもありだと考えています。あるいは、車に毎日乗らないのなら、所有しておく必要性はないし、必要なときだけ借りるのもありだと思います。
近年は、車のサブスクや、カーシェアリングが増えてきているので、車両費を見直したい方は検討されると良いかもしれません。
5.光熱費
電力会社の値上げにより、電気代はさらに高くなります。電気代がぐっと上がれば、前の年よりも節約することは難しくても、節電することは可能です。
プランを見直しして、自分の生活に合ったプラン選びが大事です。我が家は夜間安くて日中の電気代が高いプランです。電気代が安い時間帯に洗濯したり、食洗機をまわしたり、充電したりしています。日中はできるだけ電気を使わないようにしています。
電力会社も自分で選べます。私の友人は楽天経済圏で生活していて、スマホも電気もネットも楽天を使っています。楽天系列でそろえれば、それぞれの料金も割引されてお得になって、貯まったポイントをスマホ代に活用しているそうです。賢くて素敵です☆
6.家賃または住宅ローン
家賃や住宅ローンも毎月の支出で大きな割合を占めています。
小さな部屋に引っ越せば、家賃は安くなるし、家を建てるにしても大きな家は必要ありません。
我が家は3人家族までは狭いアパートで暮らしてましたが、2人目が生まれて、身の丈に合った小さな家を建てました。なので、住宅ローンを抱えた生活が始まったばかりです。
近い将来、日銀の政策変更で金利が上がることが予想されます。そうなれば、住宅ローンの金利も遅かれ早かれ上がるでしょう。そうなったときに焦らなくても済むように、住宅ローンをどうするのか今から頭の片隅に置いておくことが大切だと思います。変動から固定に変えるのか、住宅ローンの借り換えをするのか、夫婦でしっかり話し合っておきましょう。
私の目標は税金が控除される13年目が終わったら、残りのローンを一括返済することです。そのために、こつこつ貯めていきたいです。
ここまで、支出を抑えるために必要なのは【家計を知ること】とお伝えしました。
家計を知るために
- お金を管理する
- 固定費の見直し
をしました。
次は、同じものを買ったり食べたりするときに
- お得な方法を選択する
- 節約に繋がる制度を活用する
方法をお伝えします。
10,000円のものを定価で購入する人よりも8,000円で購入する方が2,000円も安くなります。
そういう制度は利用しないと損します。
STEP3:現金以外での支払いを徹底する
キャッシュレスで支払うことによってポイントが還元されて貯まっていきます。
節約家の中には、シンプルさを追求してカードを使わない方や浪費癖を抑制するために現金払いに徹する方もいます。現金払い、カード払い、どちらが正解というのはなくて、自分に合った方法を選べばOKです。
ああしなければならない。
こうするべき。
そういう考えは節約ライフを辛くしてしまうので、自分が辛くならない方法を選択しましょう。
貯まったポイントはよく使うポイントに交換してまとめましょう。使いやすくなります。
私は、クレジットカードで貯まったポイントはdポイントに交換しています。dポイントは不定期で10%~20%のポイント交換アップのキャンペーンをしています。そこで、普段はポイントを貯めておき、キャンペーンが始まったらまとめてdポイントに交換!キャンペーン中なら、10,000円が11,000円になるのでもらえるポイントが増えます。
クレジットカード選びに迷っている方は『【イオンカード】と【楽天カード】を比較!節約主婦の本音レビュー!』を読んで、カード選びの参考になさってください。イオンカートと楽天カードを使っている感想をお伝えしています。どちらも使い方次第でとってもお得なカードです♪
クレジットカード積み立てに興味のある方は『クレジットカード積み立てができる証券会社4社の還元率や年会費を比較!』を読んで、自分に合った証券会社とカードを選んで、行動に移してみましょう。お金が増える上に、ポイントがザクザク貯まりますよ。(夫談)
クレジットカードが使えないお店でも、PayPayは使えるお店が多いです。現金で払ってもポイントは付かないので、クレジットカードが使えないお店はPayPayを使っています。
ダウンロードは無料ですし、便利です。逆に作らないのは損してます!
振込手数料が浮くので、ネット銀行もおすすめです。
我が家は、SBIネット銀行を利用しています。条件を達成すれば利用すれば、出入金が毎月5回無料になります。振込手数料は一回300円だとしても月5回で1,500円。1年で18,000円の節約になります。コンビニのATMでも利用できるのでかなり便利。
STEP4:ふるさと納税を活用しよう
ふるさと納税、利用してますか?
もし、まだなら、ぜひ今年から始めましょう!
ふるさと納税は2,000円の実質負担金で、全国津々浦々のおいしいグルメが味わえる最高の制度です。
利用しなきゃ、損!
ふるさと納税の返礼品は、食べ物だけでなく、日用品や雑貨など多岐に渡っているので、選ぶのが大変なくらいです。
- お肉
- お魚
- お米
- フルーツ
- 野菜
- 調味料
- トイレット-ペーパー
- ティッシュペーパー
- おもちゃ
我が家では、「さとふる 」と「楽天ふるさと納税」を利用しています。
さとふるはやり方次第では10,000円で1,000円分キャッシュバックされます。また、楽天は、楽天お買い物マラソンを活用すれば、実質無料で返礼品をもらうことが可能です。ふるさと納税されるなら、この2つがおすすめです。
ふるさと納税を活用することで食費や日用品代が「浮く」ので節約になります。
「ふるさと納税を今年から始めたい」方は「ふるさと納税のやさしい始め方!さとふるは初心者におすすめ」を読んでみてください。ふるさと納税の流れや返礼品について解説しています。
ふるさと納税で寄付金控除額が適用される上限金額は収入や家族構成によって変わります。
効率的にふるさと納税を活用するためにも、いくらくらいまでできるのかシミュレーションを忘れずにしましょう。
▷▷ 控除上限額をチェックする
STEP5:外食モニターでお得に食事を楽しもう
外食はモニターは、お得に食事をたのしむことができます。
我が家は定期的に「ECナビのポンポンモニター」で外食しています。自分で選んだお店へ行って、アンケートに答える代わりに料金のいくらかがキャッシュバックされます。
キャッシュバックの割合は、最大で200%ですが、子連れで行きやすいお店は限られています。我が家はたいてい半額キャッシュバックのお店を選んでいます。それでも、外食費5,000円が2,500円で済むのでありがたく利用しています。アンケートが苦にならない方にとっては最高です。
ECナビの紹介リンクを貼っておくので気になる方はチェックしてみてくださいね。
紹介リンクはこちら▷▷ ECナビ
STEP6:懸賞で節約する
次はマイナーな分野なので、興味のある方だけ読んでください。
私は懸賞応募が大好きです。温泉旅行やNintendo Switch、ディズニーリゾートのチケットを当てて、懸賞のおかげで日々の生活が潤っています。非売品のおもちゃや、子どもたちの好きなキャラクターのオリジナルグッズは子どもたちが喜んでくれています。これだから懸賞生活はやめられません!
2022年は懸賞を生かして節約できないかと考え、実行に移しました。
結果、1年で98,000円の金券に当選しました!
スーパーの商品券やQUOカード、外食のチケットなどを活用することで、節約できました。
「懸賞応募に興味のある」方は「2022年懸賞応募の振り返り&2023年の抱負」をご覧ください。「懸賞応募には夢がある!」ことが伝わると思います♪
「懸賞応募で当選して節約してみたい」方は「クローズド懸賞を当てるための7つのコツ!当選確率を上げる方法は?」でクローズド懸賞の当てコツについて解説しています。私が実践していてバンバン当てている方法です。
懸賞好きさんは少ないかもしれませんが、興味のある方は一緒に頑張りましょう!
STEP7:シンプルに生きる
支出を抑える最後のSTEPは「シンプルに生きる」です。
自分の常識を疑い、無駄なものをとことん省くことで「何が必要か」わかるようになり、「お金が貯まる体質」になっていきます。
少し抽象的かもしれません。その人によって何が無駄かは異なるからです。
無駄なものはとことん省け!
あなたはどれかあてはまりますか?
- 目的なくコンビニに行く
- 出金 or 振込で手数料を支払う
- 動画のサブスクを複数利用する
- ペットボトルのお茶を買う
全部、過去の私です。
ふらっとコンビニへ立ち寄って飲み物やスイーツを買っていたし、
振込で手数料を330円払っていたし、
動画のサブスクも3つ利用していたし、
ペットボトルのお茶と水を買っていました。
今は
- コンビニで買い物しない(ポン活は除く)
- 住信SBIネット銀行を開設して、振込手数料は0!
- 動画のサブスクはアマゾンプライムだけ残した。
- 浄水器をつけて、お茶は毎日湧かす。
私のように、動画のサブスクであったり、用もないのにコンビニに行って、ついついお菓子やドリンクを買ってしまう、という方がいるかもしれません。
一度、無駄なものはないか日々の生活を振り返ってみましょう。
私の場合は、クローゼットで1年以上着ていない洋服を全捨てしました。そうしたら、お気に入りの洋服たちがクローゼットの中で広々として気持ちよさそうにしている空間ができあがりました。
いらない洋服や靴はセカンドストリートにもって行きました。メルカリで売るのが賢いやり方だとは思うのですが、私には向いていないのでセカンドストリートでサクッと終わらせました。メルカリで売ろうとしたら、きっと一年経ってもクローゼットに置いたままだったと思います。
たとえ節約になっても自分に合わないやり方は採用しない!これ、大事です!
自分に不要なものをそぎ落とすことで、逆に自分にとって大事なものに目を向けることができます。
あなたのいらないものは何ですか?
頭に浮かんだものがあったら手放してみましょう。
常識を疑え!
当たり前にしている自分の常識を疑ってかかりましょう。
たとえば、この中に定期的にしていることはありますか?
- 定期的に洋服を購入する
- 定期的に外食する
- 定期的に美容院に行く
以前の私にとっては当たり前でしたが、全部やめました!
去年買った洋服は2着。
1着買ったら、1着さよならします。
新しい服を買ったら、今あるお気に入りのメンバーをその分減らさなきゃいけない。そうルールを決めれば、新しい服を買うハードルが高くなりました。手持ちの服も増えなくなります。
無添加生活を始めて、自炊する生活に慣れたら、外食したいという意欲が消えました。今は、外食のための外出はしません。例外もあるけど、懸賞で当選したお食事券や株主優待の割引券を使う目的があるときに外食しています。
美容院に行くのをやめて、セルフカット(夫が切ってくれる)にして3年が経ちました。自宅でカットしていることを周囲に伝えると驚かれるし、お姑さんには「素人に任せて大丈夫なの?」って聞かれますが、不満がない!
夫は毎回ていねいにカットしてくれるし、美容院代が浮く幸せが勝ってます。
常識を疑い、見つけた無駄を省くと、自分は何にお金を使うのが幸せなのか、見えてきます。
2.収入を増やす
最初に紹介する「ポイ活」は、節約でもあり、入ってくるお金(ポイント)が増えることでもあるので、支出を抑えることともいえますが、ここでは収入を増やすこととして紹介していきます。
STEP8:〇〇活で増やす
〇〇活、と聞いて何が思い浮かびますか?
聞き馴染みにあるものだけでも
- ポイ活
- ポン活
- ウェル活
いくつもあると思います。
どれでも、自分が取り組みやすいものを選ぶのが吉◎。
ポイ活とは、ポイントサイト経由で買い物したり、サービスを利用することで、ポイントがもらえるシステムです。
特にオススメなのは証券会社の口座開設です。誰かのブログやSNSを経由するよりも、自分でポイントサイトを経由する方が断然お小遣いになります。
たとえば、この記事を書いている時点でモッピー経由でSBI証券で口座開設すれば13,000円のお小遣いがもらえます。しかも、条件達成で2,000円のお小遣いゲットなので、合計で15,000円もらえます。最高じゃないですか?
私がしている流れは
- ポイントサイトでポイントを貯める
- 貯まったポイントは交換ポイントアップのキャンペーン中にdポイントに交換する
- dポイントを使って買い物したり、外食したりする
です。
10%交換ポイントアップのキャンペーンを利用すれば、10,000円が11,000円になるので1ポイントの価値がアップします。物価高が悩ましい今日この頃に利用しない手はありません。
この記事を書いている今日は、家族ではま寿司へ行ってdポイントで払ってきました♪タダで外食、夕食の準備もしなくて良いし、最高です。
dポイントは子どもの文房具を買ったり、モスバーガーで使えたり、とてもありがたいです。
また、dポイントはローソンのポン活にも使えます。ジュースやお菓子、アルコールが半額で買えちゃいます。
私が実際に稼いでいるポイントサイトのリンクを貼るのでよかったら活用してください。
普通に始めるよりもお得にスタートできます☆
キューモニターは、紹介する際に名前や電話番号が必要なので、リアルな友人にしか紹介制度はないようです。キューモニターは隙間時間にこつこつアンケートに答えているとどんどん貯まります。続けていると、継続型アンケートに参加することもできます。
隙間時間を活用すれば「ちりつも」で貯まっていきますよ♪
キューモニターに登録する▷▷キューモニター
聞き馴染みはないかもしれませんが、「アフィ活」もおすすめです。
アフィ活の仕組みはポイ活と同じです。
アフィリエイトサイトを経由して自分で何かを購入したり、サービスを申し込むことでキャッシュバックが受けられます。大きな違いといえば、ポイントサイトは、ポイントで還元されるのに対し(貯まったポイントを銀行振込にすることは可能)、アフィリエイトサイトは最初からお金で還元されます。ポイントよりも現金還元の方がうれしい方にはアフィ活が合います。
アフィ活では、アフィリエイトサイトのセルフバックを利用して、稼ぐことができます。
同じクレジットカードを作る、サービスを利用する、そういうときにポイントサイトよりもアフィリエイトサイトの方が多く稼げることがあります。
一円でも得したい、稼ぎたい!という方は一度登録してみることをおすすめします。
ポイントサイトで十分!という方には必要ありません。
私が利用しているアフィリエイトサイトを3つ紹介します。
登録だけなら無料なので興味のある方は穴場の案件を探してみてくださいね。
STEP9:複業で増やす
「副業」を始める方は年々増えているかと思います。
私は「複業」をおすすめします。複業=複数の副業です。
どれかひとつの「副業」で6万円稼ぐよりも、それぞれ副業で2万円ずつ稼いで「複業」全体で合計6万円稼ぐ方が簡単です。
例えば、ポイ活やブログ、WEBライターで2万円ずつ稼げたら合わせて6万円になります。
実際、私はポイ活で月2万、ブログは最高で月3万、クラウドワークスのWEBライターで月2万稼ぎました。今は、懸賞で金券を当てているので懸賞も立派な戦力です。
お給料が増えないのなら、自分で増やす努力が必須です。
ブログはサーバー設定やブログの初期設定を済ませるまでは労力を要しますが、一度作ってしまえば、あとは記事を積み重ねていくだけで資産になります。
クラウドワークスは、単発のライターの仕事なら簡単に請け負うことができます。書くのは自信がない、ブログ始めるまでは不安、という方はまずはクラウドワークスから始めることをおすすめします。
公式サイトはこちら▷▷ クラウドワークス
\ドラマの感想や簡単なアンケートの案件もあるので気軽に始めてOK/
3.投資をする
いよいよ最後のSTEPです。
最後は、「投資でお金を増やす」です。
節約して貯金ができるようになったら、投資でお金に働いてもらって「お金を増やす」ことを考えましょう。
STEP10:投資をはじめよう
「投資」と聞くと怪しいというイメージがあるかもしれません。
堅実な方法で取り組めば、投資は決して怪しいものではありません。むしろ、資産を増やしてくれる素晴らしいアプローチです。
銀行にお金を預けていても利息はほぼ0。増えません。
物価は上がる一方なので、むしろ1円の価値は下がっています。
そして、悲しいことにお給料は上がらない。。。
なんだか暗くなってしまいそうですが、そこで飛び出した良いニュースが「新NISA」です。
2024年から新しいNISA制度が始まり、投資に興味をもつ方や始める方が増えてきました。
今までは投資のことはよく分からないし、と思って銀行通帳にお金を置いたままにしていたのですが、このままではいけない!と一念発起し、投資デビューしました。
私は夫が使っているSBI証券で口座開設をしました。
証券口座を開いてから、投資のことをまずは学ばなければならないと思い、またしてもケチな私は無料で投資の勉強をしました。
そうしたところ、始めて半年で配当金を6万ほど手に入れ、譲渡益(株を売買して実際に手に入れた金額)は60万円を超えました。含み益(買った株の株価が上がった金額)を入れたら170万円ほどが増えました。(2023年3月1日時点)
銀行に入れたままだったら増えなかったお金です。勇気を出して投資を始めてみてよかったです。
かといえ、投資初心者には株の買いどきを見極めるのは難しいです。そこで、投資初心者におすすめなのは「つみたてNISA」です。
夫は、SBI証券でつみたNISAをしています。
つみたてNISAなら、定期的に指定した商品を一定の金額分購入して積み立ててくれるので、「買いどき」を見極める必要がありません。
「つみたてNISAを始めたい」という方は、「クレジットカード積み立てが出来る証券会社4社を比較!投資初心者はクレカでつみたてNISAがおすすめ。」を読んで自分に合った証券会社とクレジットカードを見つけて、一歩踏み出してみましょう。
また、お子さんの教育費や将来のためにジュニアNISAも活用しましょう。ジュニアNISAは2023年で終わってしまうので今年がラストチャンスです。
「ジュニアNISAを始めたい」方は「【SBI証券】ジュニアNISA口座を開設する手順を解説します!」をご覧ください。他の証券会社の場合でもおおまかな流れは同じなので参考になるかと思います。
- 投資をこれから具体的に始めてみたい。
- 投資のことは何もわからないので勉強したい。
そんなにおすすめなのは、無料でできる投資の勉強です。
有料講座の一部を無料で体験できるものと本来有料の講座を期間限定で無料でできるものがあります。
- 投資の学校
- マネキャン
私は、ケチな自称節約家なので、投資の勉強は、無料動画でしています。
- 投資の学校
期間限定でオンライン投資学校の講座が5,000円⇒無料で受講できます。
株のリスクや銘柄選定のポイントなど、投資の基礎が学べるオンライン講座です。
7日以内に最後まで動画を見ると、5万円相当の有料テキストが無料でもらえます。
とくに、「証券会社徹底比較ガイド(9,800円)」はゲットする価値高し。
いつ有料にもどるかわからないので、無料の間にテキストもいただいちゃいましょう!
2時間の動画で広告も挟むから長いのですが、1.5倍速にできます☆
投資の達人オンライン講座はこちら▷▷ 投資の達人になる投資講座
\5万人が受講した投資オンライン講座/
- マネキャン
日本株だけでなく、NISAやiDeCo、節税などについても幅広く学びたい方には「マネキャン」をおすすめします。こちらも無料でオンラインで受講可能です。人気講座で受付終了していることもありますが、空いている中から自分で好きな日時を選べます。
年収500万円以上、25~55歳の会社員・公務員の方限定ですが、専属プランナーによる無料カウンセリングもついているので、条件に当てはまる方はぜひ行動してみましょう!
マネキャン無料セミナーはこちら▷▷ 【マネきゃん/Money Camp】
\希望の日時があれば早めの予約が吉◎/
株式投資は長期でみれば、コツコツと資産を積み上げてくれます。
勇気を踏み出した一歩が明るい未来を作ります。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
きっと大半の方は、最後まで読まずにページを閉じていると思います。
でも、この長~いロードマップ記事を最後まで読んでくれたあなたなら、今回紹介したことを実践して、お金の悩みとさよならできるはずです。
ぜひ、この記事の中で「これならできそう!」「やってみたい!」と思えるものがあったら行動に移してみてください☆
番外編*シンプルに、心地よく暮らす
最後に、これはSTEP7に共通することなのですが、「シンプルに、心地よく暮らす」ことはお金を増やすことに繋がっていきます。
シンプルに、というのは、私たちはものがあふれた時代を生きています。自分に不要なもの(人間関係も含めて)そぎ落とすことで、自分にとって必要なものや大切なものが見えてくる面があるはずです。
また、断捨離をして、ものを少なくすれば、残るのは本当に自分が好きなものだけです。好きなものに囲まれた生活は居心地が良いものです。
ここまで何度か触れてきましたが、節約は苦しいと続きません。自分がやってみたい、楽しい、と感じていてこそ続けられます。
私は、節約は好きですが、全ての面において節約しているかというと、そうではありません。
ゆるい無添加生活を送っているので、食費は平均よりも高いです。基本的にグルテンフリーの食生活を送っているため、毎朝ホームベーカリーで米粉パンを焼いています。それを手間だと感じる方もいるでしょうが、私にとっては焼きたてのおいしいパンを食べることで幸福度が上がるので続けています。
米粉パンを焼くのは、スーパーで食パンを買うよりもパン代も高くつきます。でも、無添加生活をすることで、花粉症が治り、病院通いがなくなりました。去年の医療費は0円でした!自分でもびっくりしています。
また、趣味の懸賞も生活費に影響が出ない形にするため、懸賞のための買い物は禁止。自分が普段買っているものの中で懸賞に参戦しています。
全てにおいて節約が善なのではなくて、自分が大切だと思うことはそのままに、いらない部分だけを捨てて生活することによって、心地よい暮らしが手に入り、節約やお金を増やせることにも繋がると思います。
自分の大事なこと、こだわりに耳を傾けて、心地よく暮らす。大切です。
私は、今回紹介した10のSTEPで無理せず、ストレスフリーで年100万貯めることができています。でも、それは他の方にとってはストレスを感じることもあるかもしれません。
まずは、今日読んだ中で自分がやってみたい、楽しそう、と思うものが1つでもあったら、まずはそれに取り組んでみてください。その行動力が明るい未来へと近づけてくれます。
楽しい節約、楽しい贅沢は、生活を心地よく豊かにしてくれます。
自分と家族の明るい未来と笑顔のために、一緒に将来のお金の不安を解決しましょう♪
でも、将来のために節約して、お金を貯めたい。